通勤・通学が電車なら、ほとんどの方は、通いやすい鉄道沿線を選びたいと思うでしょう。
ここでは、日常の通勤エリアや、新幹線・空港など、メジャーなエリア別に、
「どの沿線や駅なら電車1本か」
「どの沿線なら行きやすいか」
をまとめました。
★学生の一人暮らしでのおすすめエリアは、別記事にまとめましたので、こちらを参考にどうぞ。
★堺市内の駅について、駅ごとに周辺情報を記事にしてますので、こちらもご覧ください。
大阪駅・梅田エリアに便利
大阪駅や梅田駅まで電車1本で行けるのは、
- メトロ御堂筋線
(北花田、新金岡、なかもず) - JR阪和線の快速
(堺市、三国ヶ丘、鳳)
の各駅です。
もし、電車1本で行けることを重視されるなら、メトロ御堂筋線かJR阪和線を選ばれることをおすすめします。
※JR阪和線の場合、普通電車しか停車しない浅香・百舌鳥・上野芝・津久野の各駅からは、快速に乗り換えさえすれば、ひとつの路線のみで大阪・梅田エリアに行けます。
なお、南海本線、南海高野線、南海泉北線は、いずれも新今宮駅からJR環状線か、もしくは、難波駅でメトロ御堂筋線に乗り換えれば、大阪・梅田エリアまで通勤圏内です。
難波・心斎橋エリアに便利
難波エリア
堺市内は、難波駅まで電車1本で行ける駅が多く、下に挙げた鉄道・駅です。
- メトロ御堂筋線
(北花田、新金岡、なかもず) - 南海本線
(七道、堺、湊、石津川、諏訪ノ森、浜寺公園) - 南海高野線
(浅香山、堺東、三国ヶ丘、百舌鳥八幡、中百舌鳥、白鷺、初芝、萩原天神、北野田) - 南海泉北線
(中百舌鳥、深井、泉ヶ丘、栂・美木多、光明池)
このうち、急行や準急・区間急行などが使える駅は、南海本線では堺駅、南海高野線では堺東駅、三国ヶ丘駅、百舌鳥八幡駅、中百舌鳥駅、北野田駅、南海泉北線なら全ての駅(中百舌鳥駅、深井駅、泉ヶ丘駅、栂・美木多駅、光明池駅)です。
ところで、難波はいくつもの路線が乗り入れているエリアで、「JR難波駅」は難波の中心部から少しだけですが離れたところにあります。
もし、JR難波駅のすぐそばに行きたい場合は、JR阪和線の沿線を選んでも良いでしょう。
JR難波駅は、JR阪和線から天王寺駅で乗り換えると行くことができます。
とはいえ、難波エリアは地下街でしっかり繋がっているので、天気に関係なく快適に歩いて行けます。
心斎橋エリア
心斎橋駅までを電車1本にしたい場合は、メトロ御堂筋線(北花田、新金岡、なかもず)の一択です。
心斎橋駅は、大阪メトロしかない駅だからです。
ただ、南海電鉄の難波駅から心斎橋駅までは、歩いても10~15分くらいです。
イチョウ並木の御堂筋や地下街を歩くのも良いですし、難波~心斎橋は商店街が続いていますのでアーケードの下を楽しく歩くこともできます。
天王寺エリアに便利
天王寺駅まで電車1本で行けるのは、
- メトロ御堂筋線
(北花田、新金岡、なかもず) - JR阪和線
(浅香、堺市、三国ヶ丘、百舌鳥、上野芝、津久野、鳳)
です。
JR阪和線では、堺市駅、三国ヶ丘駅、鳳駅なら快速で行くことができます。
なお、南海本線や南海高野線から天王寺駅に行くには、新今宮駅でJR環状線に乗り換えればたった1駅で天王寺に到着です。
南海泉北線からは、新今宮駅でJR環状線に乗り換える方法以外に、メジャーな方法ではありませんが、
中百舌鳥駅でメトロ御堂筋線に乗り換えるという方法もあり、
座りたい人は、メトロ始発駅のなかもず駅から天王寺に向かうこともできます。
淀屋橋・本町エリアに便利
淀屋橋や本町と言えば、昭和の昔から大阪のビジネス街として、とても多くの方が通勤しているエリアですね。
そんな淀屋橋・本町エリアまで電車1本で行けるのは、
- メトロ御堂筋線(北花田、新金岡、なかもず)
です。
大阪メトロ以外の鉄道は、難波や天王寺でメトロ御堂筋線に乗り換える必要があります。
ちなみに、南海泉北線からは、中百舌鳥駅でメトロ御堂筋線に乗り換えるという方法もあり、座りたい人は、メトロ御堂筋線の始発駅であるなかもず駅からメトロに乗っています。
北浜エリアに便利
北浜もビジネス街ですが、堺市内からは、残念ながら北浜駅に電車で1本でいくことはできません。
すべての鉄道路線で、乗り換えが必要です。
メトロ御堂筋からは、動物園前駅でメトロ堺筋線に乗り換え、
南海本線・南海高野線・南海泉北線からは、天下茶屋駅でメトロ堺筋線に乗り換え
と、それぞれ1回乗り換えします。
JR阪和線からであれば、2回の乗り換えが必要です
(天王寺駅でメトロ御堂筋線に乗り換えた後、動物園前駅でメトロ堺筋線に乗り換え)
神戸方面に便利
意外にも、堺から神戸方面に通勤・通学している人は多くいらっしゃるようです。
メトロ御堂筋線なら梅田駅で、JR阪和線なら大阪駅で、南海本線・南海高野線・南海泉北線は難波駅で、それぞれJR神戸線や阪神電鉄に乗り換えるだけで、神戸の中心部の三ノ宮に行くことができます。
たった1回の乗り換えで済みますから、堺市から神戸はそう遠くはないのです。
京都方面に便利
京都も、堺から通勤・通学している人は多くいらっしゃいます。
ただ、「京都」と言っても、どこかにもよりますよね。
堺市内から京都に行くには、メトロ御堂筋線やJR阪和線なら、大阪駅からJR京都線に乗れば京都駅までは30分で、梅田駅から阪急京都線に乗れば京都河原町駅まで43分で行くことができます。
奈良方面に便利
堺市内から奈良方面も、比較的簡単に行くことができます。
メトロ御堂筋線や南海本線・南海高野線・南海泉北線で難波駅まで出れば、近鉄電車で奈良駅まで1本です。
他にも、メトロ御堂筋線やJR阪和線で天王寺駅まで出れば、天王寺からはJR奈良駅まで1本です。
和歌山方面に便利
和歌山方面に電車1本で行けるのは、JR阪和線と南海本線の各駅です。
南海本線では、特急料金不要で乗れる特急電車を使うことができます。
ちなみに、和歌山方面は、ラッシュの方向と反対なので、通勤・通学時間帯もさほど混雑していません。
新幹線に便利
新幹線に乗れる新大阪駅まで電車1本で行きたい場合は、メトロ御堂筋線なら乗り換えなしで1本です。
北花田駅なら35分程度、なかもず駅なら40分程度の乗車で、新大阪駅に到着です。
また、JR阪和線沿線であれば、大阪駅でJR京都線に乗り換える必要がありますが、JRのみの利用なので電車賃はお得です。
南海本線、南海高野線、南海泉北線の各駅からは、難波駅からメトロ御堂筋線に乗り換えて新大阪駅に行く方法が一般的です。
(他にも、新今宮駅からJR線に乗り換え、とか、天下茶屋駅からメトロ堺筋線→メトロ御堂筋線で、という方法もあります)
飛行機(空港)に便利
関西国際空港(通称:関西空港、関空)
関空へ行くなら、南海本線またはJR阪和線の沿線が断然便利です。
南海本線からは、「南海空港線」に分岐していますので、「関西空港駅」まで電車1本で繋がっています。
なお、堺駅ならば、空港急行や特急「ラピート」が停車します。
JR阪和線からも、「関西空港線」に分岐しています。
堺市内のJR阪和線の各駅から「関西空港駅」まで電車1本で繋がっています。


【写真:南海の特急ラピート(出典:南海電鉄サイト)】
大阪国際空港(通称:大阪空港、伊丹空港)
大阪国際空港は、ほとんどの人は伊丹空港と呼んでいます。
(東京国際空港を羽田空港と呼ぶのと同様ですね)
堺市内から伊丹空港へ行くのは、難波か天王寺でバスに乗るのが早く到着できます。
もちろん、電車とモノレールで大阪空港駅まで行く方法もありますが、大きな荷物を持っていることを考えるとバスが楽でしょう。
難波、天王寺であれば、堺市内の駅はすべての路線がどちらかに繋がっているので、鉄道路線は、どこを選んでも大丈夫です。
メトロ御堂筋線、JR阪和線、南海本線、南海高野線、南海泉北線の全ての沿線が、難波駅や天王寺駅まで1本なので、あとはバスに乗るだけです。
なお、伊丹空港へ行くバスは、難波駅なら「なんば駅前」というバス停から、天王寺駅なら「あべの橋」というバス停からの乗車です。